XVL を活用した組立工程設計プロセスの改善
三菱農機株式会社
開発生産本部 業務部開発グループ
河本 雅史 様
イベントレポート
セミナーでの講演をレポートで公開します
事例紹介
三菱農機株式会社
開発生産本部 業務部開発グループ
河本 雅史 様
三菱農機は島根県に本社を置き、農機具、農業施設、農機レンタル等の事業で、トラクタやコンバイン、田植え機、耕うん機など農機具の開発・生産・販売を行っている。1914年 サトー式稲扱機で創業し、その後、佐藤造機に社名を変更。佐藤ブランドとして展開していたが、1980年 に三菱機器販売と合併し、三菱農機に社名を変更した。(2015年、三菱マヒンドラ農機株式会社へ社名変更)
3 次元の導入は 1999年 から始まり、最初はコンバイン装置の部分的な適用で進み、2003年 以降、コンバインから 1 製品全体に対して 3 次元を適用し始めた。3D CAD は Pro/E を使用している。Viewer としては XVL と ProductView を併用しているが、今後 XVL の活用を拡大していく予定である。2008年 の段階で、3D モデルが存在する出図は約 6 割になってきた。現在生産可能な部品に関しては、半分近くの図面に関して 3D モデルが存在している状況である。
従来の組立工程設計プロセスでは、ほとんどが紙情報で流れていたため、3D 設計をしても、その3Dデータが後工程で十分に活用しきれていなかった。
設計部門では、組図を出図しないと検討してもらえず、生産準備部門では組立工法管理表( 帳票 )を作成しないと製造に指示できない、製造部門では組立工法管理表( 帳票 )をもらわないと生産に入れない、というように、3 次元が導入されたにも関わらず、各部門間のやりとりは、従来の仕事のやり方が染み付いていた。
また、従来の見込み生産では、ロット単位で納入・管理をしていたが、今春から社の方針が変わり、お客様への納品が早く、在庫を出来る限り持たないことを目的とした混流生産ラインへの変更があった。この生産方式では、部品単位で所在の把握や納入先の把握などの管理をしていくため、組立BOMのシステム管理が非常に重要になってきた。Pro/E で設計した構成ツリーが設計 BOM の元データとなり、今回の内容である XVL の工程ツリーが組立 BOM の元データとなる。こうして作成した組立 BOM の情報が最終的に MIPS ( Mam Mix Production System:三菱農機混流生産管理システム ) へと流れ手配発注が管理されるようになってきている。
組立工程設計業務の問題点として、① 設計との連携不足、② 組立工程設計業務のプロセスにおいては装置全体を確認できないことや検討過程が見えないこと、③ 組立工法帳票作成方法に関しては、作業指示のイラスト作成に時間がかかる上、データ連携がなく変更対応が間に合わないといった問題点が挙げられた。
組立工程設計に XVL を活用する狙いは、組立ツリー構成検討による工程設計の前倒しと、帳票作成の半自動化による工数削減である。XVL を選定した理由としては、他社製品とベンチマークを行った結果、XVL のパフォーマンスの高さや工程部分に力を入れているという印象を持ったこと、そして組立だけではなく、開発~販売までの広い範囲で 3D 活用のツールになりえることが決め手となった。
図は業務改善のイメージを表す。従来は設計後に組立図を作成し、それが出図された後、組立工程の検討に入っていた。XVL を利用することで、組立図の出図を持たず、組立検討作業を前倒しすることができる。また、従来は手入力していた作業区などの生産情報を XVL の情報として追加し、作業指示書の作成の効率化を計った。
XVL による具体的な作業としては 『 組立工程検討 』 と 『 作業指示の作成 』 に分かれる。まず、組立工程検討については以下 4 つで構成される。
二つ目の作業指示の作成については、⑤ 略図作成と管理点編集の作業と ⑥ 組立工法管理表への出力に分けられる。帳票作成する際、工程アニメーション内のスナップショットを利用して保存し、略図作成を行った。略図に表示する注記や編集も可能だ。工程パートの名前ですぐに略図が出るように作成した。⑥ のスナップショットとアセンブリ構成や部品属性を帳票に出力する ⑥ の部分もカスタマイズで対応した。
XVL での業務改善を進める中で、検討や工程ツリーの作成は、従来とのやり方が大きく代わり、効果があった。しかしながら、帳票作成はまだ見直しが必要だ。特に静止画を貼り付けることを目的としてスナップショットを作成する際、見栄え修正に工数がかかり、帳票の半自動作成に関しては、満足のいく効果が出なかったのが正直なところである。
実際の組立工程設計の担当者からは、3D で全体を把握しながら組立工程設計を進められ、検討工程も分かりやすいという前向きな評価を得ている。従来設計の構成でしか見られなかった 3D データが、組立の構成や順序、方法が表現できることで、現場の意識も変わってきた。従来の帳票に捉われず、変えていこうという思いも出てきたと思う。
図は XVL を活用した組立工程設計プロセス改善のイメージだ。設計との情報伝達方法の改善とデータ連携を強化し、組立図の必要性を含め、見直しを視野に入れている。CAD で入力された生産技術側が必要とする組立管理点が、3D 上のアノテーションとして XVL に引き渡されること、これが生産技術での業務効率に繋がると予想される。今後は 3D 単独図の検証も進めて行きたいと考えている。
もう一つは、工程設計の結果をデジタル配信することである。現状の帳票の半自動作成は、過渡期の対応であった。既存の手法に合わせようとして実現したが、想定したような効果は得られなかった。まず、必要なのは、現場への 3D の有効性(=ペーパーレス)の啓蒙活動である。工程情報をリアルタイムに Lattice3D Reporter や XVL Web Master を活用するなど、紙ではない、必要な情報を伝達できる手段が有効であるという認識が現場担当者にも芽生えつつある。
XVL の導入により、組立工程設計では一歩一歩確実な成果をあげ始めている。XVL を活用して更なる改善を図るために、ラティス・テクノロジー様やパートナー企業の皆様には、引き続き機能拡張等のご協力をお願いしたい。
パーツカタログの Web 化における XVL の役割と応用
株式会社やまびこ
技術管理部 製品取説課 主任 田中 剛 様
企業弱点を克服する 3D での梱包仕様決定・製作管理
豊田合成株式会社
生産事業管理部 生産企画室 室長 東 晃 様
XVL ビジュアライゼーション・可視化 活用
新潟原動機株式会社
技術センター プラントエンジニアリンググループ 詳細設計チーム 福岡 和彦 様
XVL を活用した組立工程設計プロセスの改善
三菱農機株式会社
開発生産本部 業務部開発グループ 河本 雅史 様
3 次元データ徹底活用 XVL から始まるプロセス革新
アスリートFA株式会社
設計部 3D CAD推進グループ 課長 土橋 美博 様
導入事例の詳細などご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
XVL 3次元ものづくり支援セミナー2009 講演レポート